日産の環境への取り組み

日産は、環境理念である「人とクルマと自然の共生」を実現するため、 中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム(NGP)」を推進し、前計画の「NGP2016」では、環境への依存と影響を自然が吸収できる範囲に抑えるという究極のゴール達成に向けて取り組みを続けてきました。ここで掲げた4つの重点活動領域、「ゼロ・エミッション車の普及」、「低燃費車の拡大」、「カーボンフットプリントの最小化」、「新たに採掘する天然資源の最小化」の目標はすべて達成しました。

課題認識と活動の枠組み

2050年には世界の人口が90億人に達すると予測される中で、社会が直面している課題を解決し、国連により採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」を達成するために社会と企業が果たす役割はますます高まっています。自動車産業においても、安全で安心かつ持続可能なモビリティをすべての人にもたらし、社会に価値を提供することがより一層重要になっていると認識しています。

日産自動車は、国連の持続可能な開発目標SDGsを支持します

環境課題に対する日産の戦略的アプローチ

日産は、グローバルな環境課題の解決に対し確実に貢献するため、世界の環境有識者、投資家、NGO/NPOなどの団体と直接論議し、アライアンスパートナーとの個別のダイアログを踏まえ、自社の潜在的な機会とリスクを分析し、ステークホルダーと日産の双方にとって重要と認められたマテリアルな課題*1を決定し、日産の中長期的な環境戦略策定に貢献します。自動車メーカーとして優先すべき環境面での重点領域を「エネルギーの調達」「材料資源の調達」「水資源の利用」の3領域に特定し、人々の健康的な生活に直結する「大気品質」についても検討のスコープとしました。これらのアプローチは、SDGsの目標に対応しており、SDGsの実現に貢献しています。

  1. 環境を含むサステナビリティのマテリアリティはこちらをご覧ください。

重要な環境課題に対する包括的な取り組み

「NGP2022」への進化

「NGP」は「NGP2022」へと進化し、環境課題に対する取り組みを加速させると同時にビジネス基盤を強化し、社会価値の創出に取り組みます。NGP2022は、「ニッサン インテリジェント モビリティ」を通じた電気自動車(EV)推進、車両の電動化をはじめとするモノづくりの技術革新、資源とクルマの価値利用の最大化、そして革新的な技術・サービスによって、モビリティと人と社会の新たな関係構築の実現を目指します。

ニッサン・グリーンプログラム2022における取り組み

環境ガバナンス

これまで同様、グローバル環境委員会(G-EMC:Global Environmental Management Committee)および地域ごとの環境委員会(EMC)の開催を通じて、ガバナンス向上を推進します。経営層は、定期的にG-EMCや地域EMCにおいて「NGP2022」の活動の進捗を確認するとともに、重要な環境リスクの動向や自社の好機を把握し、将来の活動の方向性を策定します。

組織体制図