福島県浪江町でのモビリティ・エネルギーによるまちづくり貢献

日産自動車は、2021年2月、福島県の浪江町、双葉町、南相馬市の3自治体を中心に、流通や建設コンサルタントなど多種多様な企業と共に、「新しいモビリティを活用したまちづくり連携協定」を締結しました。

日産は、この協定を通じてのさまざまな取り組みや生活の基盤に“ワクワク”する要素を織り込むことが大切だと考え、住民の方々や、仕事や観光で訪れた方々が、“ここに住んでみたい”と感じるような『まち』にするお手伝いをすべく、モビリティとエネルギーの技術的イノベーションでの貢献を目指しています。

モビリティサービス

暮らす人・訪れる人、全ての方々に移動の自由を持続的に提供することを目指し、日産は、連携企業とともに実証実験『なみえスマートモビリティ』を実施し、電気自動車(EV)やコネクテッドの技術を活用したモビリティサービス提供の取り組みを行っています。

(1) 持続可能な町内公共交通:簡単に、日常の足として使える

この実証実験は、地域活動を支えるための交通基盤となる、公共交通網の構築を目的に、浪江町に暮らす、関わる、訪れる、全ての人のための持続可能なモビリティサービスの実現を目指し、取り組んでいます。

より多くの方に使っていただくために

浪江町中心部には、7カ所の固定のデジタル停留所に加えて、スマートフォンのアプリケーション上に120カ所のバーチャル停留所を設定し、日常の手軽な移動をサポート。周辺部はユーザー登録に応じてアプリケーション上に停留所を設置。

どなたでも簡単に使いやすく

地元住民のご意見を取り入れ使いやすく開発したスマートフォンのアプリケーションで、検索機能を利用しながら、最寄りのバーチャル停留所を設定し車両予約。デジタル停留所のサイネージでは、顔認証による利用者判別を行い、簡単な操作で予約が可能。

<スマートフォンアプリケーション>

<デジタル停留所のサイネージ>

(2) 荷物宅配サービス:生活に不可欠な買い物をより便利に

買い物支援サービスによる荷物配達を組み合わせた貨客混載の実証実験。移動サービスの利便性向上、および、地方部における暮らしやすいまちづくりに貢献。

浪江町中心エリアは配車サービス車両を利用し貨客混載を検証。周辺部は配車サービス車両を利用した貨客混載で郵便局まで運送、郵便局からは日本郵便が配達し配達連携を検証。

自宅にいながら更に便利に買い物『なみえバーチャル商店街サービス』(22年1月24日-2月4日実施)

この貨客混載のサービスと、凸版印刷が提供する「VR買い物支援サービス」とを組み合わせた新サービス。自宅にいながらタブレット端末にて、浪江町に拠点を置く3社の売り場をリアルタイムで見ながら、商品を確認・注文することが可能。
購入から手元に届くまで一連の遠隔購買・宅配サービスの有用性を検証すると同時に新たに効率的な買い物手段を提供することで、地域での暮らしやすさの向上や、地域商業の活性化を図ります。

<サービスの流れ>

パートナーとの協業:共通の目標の為、それぞれの分野で貢献

  • 日産自動車:オンデマンド配車サービスの設計と実装および、サービス運用、人と物の効率的な移動のマッチングを予測する技術を提供しています。
  • イオン東北:イオン浪江店内で販売しているほぼ全商品、6,000点を配送サービス対象商品として提供しています。
  • 日本郵便:周辺部への買い物支援サービスの配達を提供しています。
  • 長大:本実証実験を通じて、持続可能なサービスとしての実運用に向け、利用者実態及びデータ分析を行っています。
  • ゼンリン:デジタル地図の基盤となる、浪江町の最新の地図データを作成し、本実証実験のサービス設計に関する情報を提供しています。

エネルギーマネジメント

電気自動車や定置型再生バッテリーを利用したエネルギーマネジメントシステムの構築により、各種施設や域内店舗での再生可能エネルギーの利活用を向上させ、低炭素化への取り組みを加速させます。

浪江町の商業施設が保有する、再生可能エネルギー発電設備および、PCS(パワーコントロールシステム)と浪江町公用車であるEV「日産リーフ」を活用、日産の充放電制御システムをPCSに搭載することで、効率的なエネルギー運用を検証し、クリーンエネルギーの地産地消を促進するエネルギーマネジメントシステムの構築を目指します。

エネルギーマネジメントシステムの特長

  1. EVの自律的充放電
    太陽光、風力、水素燃料電池からの発電量と、商業施設の電力需要の情報を基に、PCSに搭載された日産の充放電制御システムが、EVの充放電を自律的に行います。
  2. EVの充放電優先度・タイミング調整
    本充放電制御システムが、5台の「日産リーフ」のバッテリー残量や使用パターン(走行距離、出発時刻など)を考慮し、また商業施設の電力使用状況に応じて、充放電を行う優先車両を決め、必要なタイミングで充放電を実施します。
  3. 再生エネルギー有効活用と電力系統安定化
    本システムで商業施設の使用電力のピークを下げることにより、電力コストの削減が期待できます。また、EVの充電電力の再生可能エネルギー100%を目指すことで、エネルギーの有効活用と、電力系統の安定化に貢献します。
  4. 利便性を考慮した利用者専用アプリ開発
    利用者はアプリからクルマの使用時間と必要充電量を設定することで、使用時間外には充放電を行い、使用開始時間には必要な充電が完了。

関連技術

Easy Ride

「もっと自由な移動を」実現する交通サービス