日産自動車前史

明治大正を通し、日本の道を走る自動車は、フォード、GM(ゼネラルモータース)といった外車ばかりでした。この時代背景の中、鮎川義介をはじめとする人達は、さまざまな思いをこめて自動車を作り始め、今日の日本の自動車産業の礎を築きました。

1910年代

明治43年(1910)戸畑鋳物(株)設立

鮎川 義介は山口県に生まれ、東京帝国大学(現東京大学)を卒業しました。義介は渡米中に、大学卒業の学歴を隠して職工として働き、鋳造の技術を会得しました。帰国後義介は、戸畑鋳物を設立しました。

鮎川 義介

鮎川 義介

ダットサンフェートン 12型
ダットサンフェートン 12型
鮎川 義介 米軍留学時代

鮎川 義介 米軍留学時代

明治44年(1911)快進社自働車工場設立

橋本 増治郎が中心となって設立した快進社は、自動車の国産化にのりだし、国内自動車産業のさきがけとなりました。
橋本 増治郎

橋本 増治郎

大正3年(1914)ダット自動車完成

快進社に出資した田、青山、竹内の頭文字を取って名付けられたダット自動車(脱兎号)が完成し、この年に開催された大正博覧会に出品され、銅牌を得ました。

田 健次郎
田 健次郎
青山 禄郎

青山 禄郎

竹内 明太郎
竹内 明太郎
ダット自動車 オフライン式

ダット自動車 オフライン式

大正7年(1918)(株)快進社として新発足

快進社自働車工場は、資本金60万円、建坪600坪、従業員60人の株式会社となりました。翌年には、日本で最初とされている単塊鋳造4気筒エンジンをのせたダット41型の乗用車を完成し、発売しました。
快進社の工場

快進社の工場

DAT41型 乗用車

DAT41型 乗用車

大正8年(1919)実用自動車製造(株)設立

米技師ウィリアム・R・ゴルハムは三輪自動車を開発しました。このゴルハム式三輪自動車は、新事業を模索していた大阪の事業家の注目を集め、企業化を目的として大阪に実用自動車製造が設立されました。機械設備、自動車部品、材料などは米国に発注して輸入したもので、当時としては近代的な自動車工場でした。
ゴルハム式三輪車を祝う人々。右端がゴルハム氏

ゴルハム式三輪車を祝う人々。右端がゴルハム氏

1920年代

大正14年(1925)(合資)ダット自動車商会設立

快進社は経営不振から、販売を強化するためにダット自動車商会を設立しました。

大正15年(1926)ダット自動車製造(株)設立

実用自動車製造がダット自動車製造となり、ダット自動車商会と合併しました。

1930年代

昭和6年(1931)ダット自動車製造(株)、戸畑鋳物(株)の傘下に

自動車部品を製造していた戸畑鋳物は、自動車工業への進出を企画し、ダット自動車製造を傘下に迎え入れました。

昭和7年(1932)ダットサン誕生

昭和6年に戸畑鋳物の傘下となったダット自動車製造は、495ccの小型乗用車生産1号車を完成し、ダットソンと名付け、翌昭和7年にダットサンと車名を変えました。ダットソンとはDAT(田、青山、竹内)の息子(SON)の意味を持ち、ソンは損に繋がることから、太陽(SUN)のサンに変えました。

ダットソン カタログ表紙

ダットソン カタログ表紙

昭和8年(1933)戸畑鋳物(株)自動車部を創設

戸畑鋳物は昭和8年3月に自動車部を創設し、本格的な自動車生産に向けて動きだしました。この年の10月には、新子安の湾岸埋立地(現横浜工場敷地)2万余坪の土地を横浜市から買い取りました。

昭和8年(1933)自動車製造(株)横浜に設立

鮎川 義介が設立した持ち株会社、日本産業と戸畑鋳物で出資して、12月26日に自動車製造を設立しました。

戸畑鋳物工場内部
戸畑鋳物工場内部

昭和9年(1934)日産自動車(株)に社名変更

6月に行われた株主総会において日本産業の100%出資となり、社名も日産自動車株式会社と変更しました。