独自の視点のイノベーション「アナザー・イノベーション」

「Value × Tech.」から「Value / Tech.」へ - 日産が切り拓くイノベーションの新境地

イノベーションの2つの方程式

日産総合研究所 横浜ラボの上田 哲郎は、長年にわたりイノベーションの本質を探求してきました。その結果、イノベーションを大きく二つのタイプに分類しています。一つは「Value × Tech.」型、もう一つは「Value / Tech.」型です。
「Value × Tech.」型は、これまで多くの企業が追い求めてきた、いわゆる「ハイテク・イノベーション」とも呼ぶべきものです。一方、「Value / Tech.」型は、上田が「アナザー・イノベーション」と名付けた、新しい発想に基づくイノベーションです。

上田 哲郎

Value × Tech. = ハイテクがもたらす
革新的価値

「Value × Tech.」型のイノベーションは、最先端のテクノロジーを駆使して、人びとの生活を大きく変えてしまうような、今までにない革新的な価値を生み出すことを目指します。バリューとテクノロジーのレベルがともに高ければ高いほど、そのイノベーションの度合いは大きいと言えるでしょう。自動運転技術などがこの典型例です。日産は、こうしたハイテク・ハイバリューなイノベーションにも果敢に挑戦し続けています。

Value × Tech. = ハイテク

Value / Tech. = シンプルな技術で生み出す
大きな感動

一方、「Value / Tech.」型のイノベーションは、必ずしも高度な技術を必要としません。むしろ、シンプルな技術で同じ価値を提供できれば、人々はより大きな感動(WoW)を得られるのです。上田は、このWoWの大きさこそがイノベーションの真の尺度だと考えています。

「WoW = Value / Tech.」という公式で表される通り、テクノロジーのレベルが低くても、提供する価値が高ければ、WoWは無限大に近づきます。つまり、究極のイノベーションとは、ほとんど目に見えないほどのシンプルな技術で、人々の心を揺さぶる価値を生み出すことなのです。

Value / Tech. = シンプルな技術

二つのイノベーションの対比

「Value × Tech.」型イノベーションでは、バリューとテクノロジーの両方が高いレベルにあるほど、イノベーションの度合いが大きくなります。そのため一般的には、バリューもテクノロジーも低い領域は避けるべきだと考えられています。

一方、「Value / Tech.」型では、バリューが高く、テクノロジーが低いほど、イノベーションの度合いが大きくなります。バリューを最大化しつつ、テクノロジーをできる限りシンプルにすることで、WoWは無限大に発散していくのです。この領域を、上田は「シンギュラリティ(特異点)」と呼んでいます。

二つのイノベーションの対比

また興味深いことに、「Value / Tech.」における左下の象限と右上の象限は、どちらもWoWの値が1.0となります。つまり、ハイテク・ハイバリューとローテク・ローバリューは、WoWの観点からは同等なのです。私たちの日常生活に潜むイノベーションの可能性は、実は「Value / Tech.」型の方がより的確に表現できているのかもしれません。

そして注意すべきは、「Value / Tech.」における右下の象限、つまりローバリュー・ハイテクの領域です。生み出す価値が小さいにもかかわらず、高度な技術ばかりを追い求めてしまう。これは、技術自体が目的化した「オーバーテクノロジー」の状態と言えるでしょう。イノベーションを生み出すためには、このような状況に陥ることを避けなければなりません。

テクノロジーとバリューによるWoWの創出が「イノベーション」だとすれば、ローテクと大きなバリューによるWoWの創出は「アナザー・イノベーション」と呼べるでしょう。日産は、従来のイノベーション追求と並行して、この「アナザー・イノベーション」にも積極的にチャレンジしていく必要があると考えています。

「アナザー・イノベーション」の具現化は、さまざまな形で進められています。その一つが、プロトタイプセダン「CLV」です。キャンピングカーやSUVではなく、あえてセダンという制約の中で、「食べる」「寝る」「遊ぶ」という日常のシーンを豊かにする数々のアイデアを、シンプルな技術で実現しています。サンバイザーがテーブルに、サイドミラーがゴミ箱に、後部座席がベッドに早変わりといった形です。AIというハイテクと融合させているため決してローテクではありませんが、あくまでも裏方に徹しながら、表舞台では新しいセダン体験が繰り広げられるのです。

もう一つの形が、「フィジタルUI」です。大型ディスプレイ一辺倒となった現代のコックピットに対し、シンプルな仕掛けとデジタル技術を組み合わせた新しいユーザーインターフェースを提案。複雑な技術を前面に出すのではなく、人々が本能的に求める温かみのある体験を実現しています。最新のデジタル技術を用いながらも、それをあくまでも裏方として活用し、クルマが把握した情報をシンプルかつ豊かな表現でドライバーに伝えることで、人間の感性に響く驚きの体験を創出しているのです。

関連コンテンツ

コンテンポラリー ライフスタイル ビークル

ブリコラージュ発想が生んだプロトタイプセダン
「コンテンポラリー ライフスタイル ビークル」

フィジタル UI

フィジカルとデジタルを融合した、
感性豊かなモビリティ体験