私たちは学生の皆様の活動を
全力で支援します
公益社団法人 自動車技術会主催 学生フォーミュラ日本大会のEVクラス参加者を支援するため、個別オンライン相談の受付を2021年からスタートし、ご高評頂いています。開催年度にかかわらず、EVクラスへの参加を検討されているチームを、個別にオンラインで支援します。日々の活動での疑問や課題について、経験豊富なエンジニアに是非ご相談ください。一時的な相談から継続的な支援まで、幅広く対応致します。
POINT 1
ご相談はご自宅からも参加できる “オンライン形式”
POINT 1
ご相談はご自宅からも参加できる “オンライン形式”
POINT 1
ご相談はご自宅からも参加できる “オンライン形式”
POINT 2
日産以外のユニットでもOK! エンジニアが丁寧にアドバイス
POINT 2
日産以外のユニットでもOK! エンジニアが丁寧にアドバイス
POINT 2
日産以外のユニットでもOK! エンジニアが丁寧にアドバイス
POINT 3
基礎から実践まで、一人一人のご要望に応じて対応します!
POINT 3
基礎から実践まで、一人一人のご要望に応じて対応します!
POINT 3
基礎から実践まで、一人一人のご要望に応じて対応します!
講師:本庄 武
電気・モータ基礎講座は、Webによるオンラインの通信教育型になります。モータ制御の基礎となるPWM回路を製作して理解をして頂き、また、電子素子&回路講義もありますので、初心者でも受講できる内容になっています。
講師:根米 竹虎
EV電気安全講座では、EVの製作、運用をしていくうえで感電事故を起こさないように気を付けるべきポイントを紹介しています。
EVのみならず、日常生活での感電事故を防ぐのにも役立つ内容となっています。
講師:小山 修朋
始めた時は失敗や不安も多かったですが、講座の作成や講師を通じて役に立てたこと自分自身も成長でき、視野が広がったことを嬉しく思います。
テクニカルアドバイザー:井上 景介
大会前は回路講座にてレギュレーションの解説や対策の紹介を行っており、大会期間中は車検不適合となったチームのフォローをさせていただいております。
1台でも多くのEVが本大会で走行できるよう、全力で支援いたします!
テクニカルアドバイザー:林 英範
EV修理工房のスタッフとして、大会期間中の車両不具合改善のサポートをしております。
ここを利用することが無い様に車両の作り込みを頑張ってください。
<通信教育型支援プログラム>
メール・オンラインでの通信型教育も取り入れています。
自宅にいながら学べるので参加が難しかった遠方の方も
受講が可能になりました。
今後も様々なスタイルを取り入れながら
皆さんの活動をサポートしていきます
関連トピック(2022.12.20)
「学生フォーミュラ日本大会2022」で、EVクラス参加者を支援