ABOUT OPPAMA PLANT
追浜工場について
プロフィール
東京湾に面した神奈川県横須賀市の地で1961年に操業を開始した歴史ある追浜工場は、電気自動車をはじめ先進運転技術を搭載したクルマをいち早く生産に繋げ、その技術をグローバルに展開し、日産のマザー工場として日産のクルマづくりをリードしています。
操業当時から受継がれる「お客様に最高の満足をご提供する」思いを原動力に、人材育成や最新技術の導入に意欲的に取り組んでいます。
データ
敷地面積 | 約1,699,000㎡ *1 |
---|---|
従業員数 | 2022年9月1日時点:約3,700名 *1 |
生産能力 | 約24万台/年(残業・休出除く) *1総合研究所、追浜試験場、追浜専用埠頭を含む |
生産品目 | 日産リーフ、ノート、ノートオーラ |
VIRTUAL TOUR
バーチャルツアー
バーチャルツアーの楽しみ方

移動することができます。
PC使用の場合、方向
キーで操作することも可能です。

に見渡すことが
できます。

戻ります。

見渡すことができ
ます。

リックするとクルマ
や工程の詳細
をご覧頂くことができます。
LOCATION / ACCESS
所在地・アクセス


- 所在地
- 〒237-8523 神奈川県横須賀市夏島町1
- アクセス
-
電車でお越しの場合
京浜急行線「追浜」駅下車 徒歩約20分
※【快特】は追浜駅に停車しません。
※上り方面からお越しの場合「逗子・葉山行」は
別路線のため追浜方面は通りません。バスでお越しの場合
京浜急行バス 2番乗り場より「田17 田浦駅行き」 または「追7 深浦循環行き」で「日産自動車前」下車 進行方向信号を左折し、徒歩2分
上り方面よりお越しの方
首都高速湾岸線 幸浦インターより約15分
横浜横須賀道路 朝比奈インターより約15分
下り方面よりお越しの方
横浜横須賀道路 逗子インターより約15分 -
カーナビゲーションシステムで下記の電話番号を検索すると、追浜工場正門付近を目的地として設定できます。
神奈川日産追浜店 TEL: 046-866-1123
追浜工場正門から入場し、正面左手にあるのがゲストホールです。 -
お問い
合わせ先 -
PRODUCTION MODEL
生産車種
国内向け生産車種

2022年10月更新

2022年10月更新

2022年10月更新
HISTORY
沿革
1961年 | 中央研究所(現 総合研究所)、追浜試験場完成 ブルーバード生産開始 |
---|---|
1978年 | 生産累計500万台達成 |
1988年 | TP(Total Productivity)賞受賞 |
1992年 | デミング賞事務所表彰受賞 生産累計1,000万台達成 |
1994年 | 品質管理および品質保証に関する国際規格 「ISO9002」の認証取得 |
1996年 | TPM(Total Productive Maintenance)賞 第1類受賞 |
1997年 | 環境マネジメントに関する国際規格 「ISO14001」の認証取得 |
1998年 | 「神奈川県地域共生型工場」表彰を受賞 |
2003年 | キューブ生産開始 |
2006年 | グローバルトレーニングセンター開設 |
---|---|
2007年 | 生産累計1,500万台達成 |
2010年 | ジューク、日産リーフ生産開始 |
2011年 | 創立50周年 |
2012年 | シルフィ生産開始 |
2014年 | 来場者数310万人達成 |
2016年 | ノートe-POWER生産開始 |
2018年 | 日産リーフe+生産開始 ノート日産車として史上初 登録車年間No.1獲得 |
PA COMMUNICATION
PA(プラントアテンダント)通信
-
07★春休みはみんなで工場見学に行こう!★
毎日寒い日が続き、暖かい春が待ち遠しいですね。
2023年の春休みシーズンは、約3年ぶりに一般の方向けの工場見学会を実施します。
「大人の方向け」と「お子様向け」の見学会をご用意していますのでご家族や友知人の皆さまでぜひご参加ください。
お待ちしています!お申し込みは3ヶ月前同日朝8時から開始します。
-
06サッカーJ1 横浜F・マリノスが優勝!
11月5日に、横浜F・マリノスが3年ぶり5度目の優勝に輝きました。
私たちもベアくんと一緒にずっと応援していたので、とっても嬉しいです。
いわき、栃木、横浜、追浜、九州の各工場ゲストホールでは、ベアくんが『優勝おめでとう』のコメントでお祝いしています。
ゲストホールにお越しの際には、是非ご覧くださいね! -
05★追浜工場のゲストホールを潜入調査!★
日産ベアくん!日産のクルマづくりの世界が広がるゲストホールで
まずは、タブレットを使って体験する「AR SCOPE ARIYA」をやってみよう。日産アリアの最新技術を、最新のARで知ることができるんだね。
ゲストホール入口にあるロッカーには追浜工場の歴代生産車の写真。
車の名前と生産開始年がわかるあなたはかなりの日産ツウ!?
(カギに答えが書いてあります)
ぜひお気に入りのクルマを見つけてね。「バーチャルツアー」では最新のVR技術で
ゲストホールの中をいつでも、誰でも360°自由に調査できるよ。
みんなもやってみよう♪
https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/OPPAMA/#virtualtour
ぜひお試しください。 -
04★オンライン工場見学 全国の小学校へ!!★
2020年9月に開始したオンライン工場見学会。
2021年度も、たくさんの小学校からお申し込みをいただき
ついに、47都道府県すべての地域の小学校にご案内をすることができました!!!オンラインでしか見ることができない場所など、特別なプログラムも盛りだくさん!
遠く離れた地域の小学校の皆さまにもご案内をすることができたことで
たくさんのうれしいコメントやお礼のお手紙をいただき、とてもうれしかったです。
これからも、より多くの皆さまに日産自動車のモノづくりや魅力をお届けできることをPA一同たのしみにしています。 -
03★かわいいお客様が来ました★
横浜DeNAベイスターズのマスコットDB.スターマンが見学に来てくれました。
ゲストホールやクルマの生産ラインを楽しそうに探検してくれました♪工場の人にも大人気でしたよ! -
02★新型NOTE が仲間入り★
追浜工場で作っている「新型NOTE 」がゲストホールの展示車に仲間入りしました!
コンパクトカーの常識を超えた洗練されたデザインでフロントグリルは日本の伝統工芸「組子」をイメージしています。ゲストホール館長のポケットチーフも新型NOTEと同じ組子デザイン。
-
01素敵なお手紙ありがとう!
9月からオンライン社会科見学が始まり、様々な地域の小学生の皆さんと、画面越しで追浜工場のクルマづくりの世界を探検しています。
先日、オンライン見学に参加した福岡県の小学校の皆さんからとてもかわいいお礼状を頂きました!
遠く離れた地域の皆さんとつながることができるのもオンラインの魅力の1つです♪
TOPICS
トピックス
TOPICS 01 「工場における技能伝承ものがたり」 追浜工場編
生産現場の従業員たちがつむいできた日産のものづくりへの想いや技術、技能の伝承に焦点をあて、工場ごとにベテラン従業員と若手従業員のペアに話を伺いました。
※本動画は社内広報向けに制作されたもので、一部社外のお客さまに向けた表現ではないものもございます。ご了承ください。
EVENT INFORMATION
イベントのご案内
最新イベントのご案内
現在予定されているイベントはありません。今後のイベント情報はこちらで随時更新、ご案内いたします。
定期イベントのご案内
追浜工場は、地域との協働でお祭りの開催、工場内厚生施設の地域住民への開放、地域のスポーツ及び文化活動への参加・協力を行っています。
ENVIRONMENTAL INITIATIVES
環境への取り組み

