2003年4月23日

「日産180」進捗状況及び02年度決算見通しに関する記者会見
社長 カルロス ゴーン スピーチ

日産自動車株式会社

I. はじめに
皆様こんにちは。日産は引き続き勢いを増しています。そしてその進歩を支えているのは、従業員の高いモチベーションによって進行中の、日産ワンエイティ180です。

「勢い」とは、加速しながら、ある状況から別の状況に速やかに進むことを意味します。数字が、当社の勢いを物語っています。ではご説明しましょう。

・ 3年前の1999年度、日産の再建プロセスが始まる前の当社の売上高は5兆9800億円でした。それが2002年度には6兆8500億円となったのです。
・ 3年前の当社の営業利益は830億円でした。それが現在では7370億円となりました。
・ また、3年前の当社の売上高営業利益率は1.4%でした。それが今や10.8%です。
・ ルノーとのアライアンス締結前の1999年初頭、日産は2兆1000億円という莫大な自動車事業実質有利子負債を抱えていたものの、現在、有利子負債は解消されました。

結論を申し上げますと、日産の再建が現実のものとなったということです。3年前、当社の事業は凋落に歯止めがかかっていませんでした。それが今では、グローバル競争にカムバックを果たしただけでなく、ペースメーカーの役割も果たしているのです。

本日は、当社の2002年度通期の営業実績をご説明すると共に、ポイントとなる暫定決算値をご報告いたします。最後に2003年度の見通しについてお話しした後、本日のプレゼンテーション資料を配布しまして、質疑応答に移りたいと思います。改めて申し上げますが、今日ご覧いただく2002年度の決算数値は暫定値であり、5月21日の取締役会終了後に、最終的な数字を発表するまでに、若干の修正を行う可能性があります。尚、今日発表いたします数値は、既に、東京証券取引所に届け出を行いました。

II. 2002年度まとめ
日産は、持続的な利益ある成長を目指す3ヵ年計画、日産180にとって重要な、2年目に入りました。ご承知のように、日産180には三つの主要なコミットメントが設定されています。一つ目は2001年度を起点として、グローバル販売台数を、2004年度末、即ち2004年10月から2005年の9月末までの1年間に100万台増やすこと。二つ目は8%の売上高営業利益率を達成すること。三つ目は自動車事業実質有利子負債をゼロにすることです。二つ目、三つ目は同一の会計基準の下でということです。

では、日産180の最初の数字である「1」に関わる、2002年度の販売台数についてご説明しましょう。2002年度、当社のグローバル販売台数は、2,771,000台となりました。極めて厳しい環境にも拘わらず、これは前年比6.7%増、174,000台の販売増に相当します。この数字は、昨年10月の中間決算時に発表しました、2002年度通期の予測を2.4%下回り、2002年5月に発表しました当初の予測を0.8%下回ります。特に下半期における米国・欧州の販売台数の未達が主な原因です。

2002年度は日産史上最大の新車攻勢の年となりました。2002年度、当社はグローバルで12の新型車を発表し、地域別に合計で21の商品イベントを実施しました。欧州以外の全ての地域が販売と市場占有率を伸ばしました。

では地域別にご説明しましょう。まず、国内販売台数は102,000台増加しました。国内の全体需要が0.8%の微増という厳しい環境下、当社の国内販売台数は軽自動車込みで前年比14.3%増の816,000台となりました。軽自動車を除いても7.7%増の768,000台です。牽引力となったのは、新型車6車種、モコ、エルグランド、フェアレディZ、キューブ、スカイライン・クーペ、そしてティアナです。これら全ての車種が販売目標を達成、または過達しました。

当社のエントリーレベルのセグメントに対する戦略は功を奏しました。マーチは売上に大きく寄与し、過去最高の158,000台を記録しました。これはこの12年間に、当社が国内に投入したクルマの中で最高の年間販売台数です。また、マーチは2002年3月の発売以来、毎月例外なく、月間車名別販売ランキング上位10位にランクインしています。更に、キューブの販売も好調で、この6ヶ月間、マーチと共に同じランキングの上位10位に名を連ねています。

2002年度の日産の国内の市場占有率は19.0%となり、前年比1.1ポイント上昇しました。当社が国内シェアを1%以上伸ばしたのは実に31年振りのことです。更に、販売の質も向上しています。当社の売上は施策費を増やすなどの人為的な操作の結果ではなく、主に商品力によるものです。

次に米国の状況です。2002年度の米国における販売台数は、前年比1%増の726,000台に達しました。その間、全体需要は1.9%減少しています。米国ではニッサンとインフィニティという2系列で販売を行っております。

インフィニティ・チャンネルは1989年の設立以来、最高の売上を記録しました。販売台数は、過去最高の95,000台を実現し、前年比で35%増加しました。インフィニティは米国で最も急成長を遂げている高級車ブランドとなったのです。牽引役を果したのはFX45、M45、そして特に雑誌モーター・トレンドのカー・オブ・ザ・イヤーを受賞後、注目を浴びた新型G35セダンとクーペです。インフィニティ・チャンネルは、米国市場のラグジュアリー・セグメントの中でインセンティブが最低レベルでありました。

ニッサン・チャンネルの販売台数は前年比マイナス2.7%の631,000台に留まりました。アルティマと350Zの販売は引き続き好調です。アルティマの売上は前年比30%増の204,000台に達しました。Zは今や米国でベストセラーのスポーツカーとなり、発売後8ヶ月間の販売台数は23,000台となりました。ムラーノとマキシマは、2002年度の最後の四半期に発売したため、今本格的な新車効果を発揮し始めたばかりです。売上が振るわなかったのはセントラ、フロンティア、そしてエクステラが該当するエントリーレベルのセダンとトラック市場です。エントリーレベルのセダンとトラック市場では過去にないレベルの激しいインセンティブ競争が続いていますが、当社はその競争には加わっておりません。その結果、日産の販売台数は予測を下回りました。しかしながら、以前と同様、私どもの戦略は、販売台数の追及より、収益性の最適化なのです。

欧州では引き続き販売が課題となっています。2002年度、欧州の全体需要はマイナス2%でした。当社の販売台数は前年比3.8%減の474,000台となりましたが、欧州の会計年度は暦年ベースのため、新型マイクラの売上は反映されておりません。1月に投入した新型マイクラの販売は好調で、欧州事業は元気を取り戻しつつあります。マイクラの奏功で、伸び悩むアルメーラとプリメーラの販売をカバーしています。2003年の1月〜3月にかけて、欧州におけるマイクラの販売台数は前年同期比42%増でした。拡大する需要に対応するべく、当社はサンダーランド工場のマイクラの生産能力を25%増強し、20万台まで拡大することを決定しました。

次は一般海外市場です。メキシコとカナダを含めた一般海外市場の販売台数は前年比12.3%増の755,000台に達しました。メキシコ、中国、カナダ、そしてオーストラリアで大幅な伸長を遂げています。
・ 2002年暦年のメキシコの販売台数は前年比11%伸びました。
・ 中国の販売台数は2001年度に対し、82%増加しています。
・ カナダにおける販売台数は前年比12.4%増加しました。カナダでは、Zがカー・オブ・ザ・イヤーに、ムラーノがトラック・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、日産のブランド力が強化されました。インフィニティ・チャンネルの販売台数は95%上昇し、カナダの高級車ブランドで最大の成長率を実現しました。
・ オーストラリアの販売台数は前年比12.8%増となりました。

ブラジルでは、フロンティアがルノーのクリティバ工場で現地生産される日産車第一号となりました。4月に発売したフロンティアは好調で、ブラジルのピックアップ・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。 では日産180の二つ目のコミットメントである、売上高営業利益率8%についてご説明します。2002年度の当社の連結決算についてご説明致します。

連結売上高は前年比10.6%増の6兆8500億円に達しました。これは主に、販売台数の増加と、車種構成の改善、連結対象範囲の拡大によるものです。連結対象範囲の変更の主なものは三菱系のオートマチックトランスミッション/CVTのメーカーであったダイヤモンドマティック社がジヤトコの100%子会社になったことによるものです。昨年と同じ連結範囲対象で比較すると9.8%増となります。それ以外に会計基準の変更はなく、また為替は870億円の減収要因となりました。

当社の連結営業利益は2001年度の4892億円から50.7%改善し、過去最高の7370億円を達成しました。売上高営業利益率は10.8%に達し、グローバル自動車業界トップレベルの収益性を実現したのです。これは日産史上では群を抜いて最高の営業利益率でもあります。

2001年度の営業利益4,892億円と2002年度の7,370億円の差は、以下の増減要因によるものです。

・ 2002年度通期の連結営業利益に対し、為替は350億円の減益要因となりました。米ドルに対する平均為替レートは、2001年度の125.14円から2002年度は121.98円となり、ユーロについては2001年度の108.8円から2002年度は118.13円となりました。米ドルに対する為替レートが、330億円の減益要因となる一方で、ユーロは190億円の増益要因となりましたが、220億円の減益要因となったメキシコ・ペソによって相殺され、為替は最終的に減益要因となりました。
・ 連結対象範囲の変更による、営業利益への影響はありませんでした。
・ 台数増減及び車種構成は、1,460億円の増益要因となりました。
・ 販売費は2001年度に比べ、210億円増加しましたが、これには今後のサービス・キャンペーン/リコールに充当する費用として120億円が含まれています。
・ 販売金融会社は230億円の増益要因となりました。
・ 営業利益に最も寄与したのは、引き続き購買コストの改善です。2002年度、購買コスト削減は、2,270億円の増益をもたらしました。改めて申し上げますが、2002年度の業績は日産のサプライヤー・ベースの競争力向上にも寄与しています。当社は引き続き、日産との取引が総売上の20%以上を占める、28のサプライヤーの収益性をモニターしています。内22社が、2002年度に収益性を改善する見通しであり、2社は赤字となる見込みです。当社の収益性の改善は、当社のみならず、当社のパートナーにもメリットをもたらしているのです。
・ 商品性向上と、規制対応に関わるコストは670億円の減益要因となりました。
・ 既に発表しているように研究開発費は増加し、380億円の減益要因となりましたが、これは商品開発の強化と新たな技術の開発を目的とするものです。
・ 生産と物流の効率化によって、170億円の増益を生み出しました。
・ 一般管理費は42億円の増加となりました。これにはキャントン工場の立上げに伴う80億円の一時経費が含まれております。

では所在地別に見てみましょう。日本事業の収益性は、総売上に占める収益車種の割合の増加に伴い、引き続き改善しています。営業利益は2001年度の2897億円に対し、3950億円となりました。連結・地場の販売会社の営業利益も共に好転しています。1999年は、販売会社の54%が黒字でしたが、それが2002年には93%まで改善しています。販売会社の8割が、市場占有率・営業利益共に伸ばしたのです。

米国とカナダの営業利益は2001年度の1,589億円から2002年度は2,430億円に増加しました。販売台数は微増に留まったものの、インフィニティ・チャンネルの売上が35%伸びたこと、車種構成が改善したこと及び、インフィニティ/ニッサン・チャンネルのインセンティブが共に低水準だったことにより、当社の収益性が向上したことによるものです。

欧州事業も収益性を改善しました。2002年度の営業利益は、2001年度の32億円に対し、220億円まで改善したのです。

一般海外市場については、2001年度の578億円から2002年度は770億円となりました。

最後に、地域間の利益の内部消去は、ネットでゼロとなる見通しです。

経常利益については、2001年度の4,147億円に対し、7090億円となりました。 本日発表します最後の財務値は、当期純利益です。連結での税額はまだ若干変動する可能性があるため、数字は確定しておりませんが、2002年度の当期純利益は4950億円となる見込みです。これは一株当り利益110円に相当します。2002年度の実効税率は、連結ベースで29%となる見込みです。

2002年度、日産の株式は、グローバル自動車業界で最もパフォーマンスの優れた株式となりました。現在の当社の株価は、2000年4月に開始した日産リバイバルプラン当初に比べ、2倍になりました。その間、日経平均株価は50%下落しました。6月19日に開催される株主総会では、昨年10月の中間決算発表時にも申し上げましたように、2002年度は年間、一株当り14円の配当を提案する予定です。ご記憶かもしれませんが、2003年度については、一株当り19円の年間配当、2004年度については一株当り24円に増配することを提案する予定です。

では日産180の三つ目のコミットメントである負債ゼロについてご説明いたします。 負債は既に消滅しました。1999年には2兆1000億円だった自動車事業実質有利子負債は今やゼロになったのです。当社は長年に亘って初めて、80億円のキャッシュポジションとなり、嬉しく思います。

当社は今まで、負債の削減を目指して参りましたが、今後は投下資本利益率、即ちROICに軸足を移します。投下資本利益率(ROIC)とは、自動車事業に関わる固定資産、運転資本と現金に対する営業利益の割合です。2002年度、当社の投下資本利益率は19.5%に達しましたが、これは、グローバル自動車業界トップレベルに匹敵します。当社の今後の目標は、20%以上を維持することです。売上高営業利益率と投下資本利益率については、グローバル自動車業界トップレベルの水準を目指しています。

III. 2003年度の予測
2003年度は変動が激しく、数多くの不確定要素を抱える環境下で始まりました。しかし、私どもは可能な限り、透明性を確保し、当社の業績と予想についてご説明したいと思います。このように、異例な状況ではありますが、2003年度の業績見通しについてお話ししましょう。

2003年度のグローバル販売台数は、前年比9.7%増の3,040,000台を見込んでいます。これが実現すれば、1991年以来、日産は初めて、販売台数300万台を突破することになります。商品投入計画と販売・マーケティングの効率化が、拡販に寄与します。2003年度はグローバルで10の新型車を投入し、地域別で合計23の商品イベントを実施する予定です。

日本の全体需要は、軽自動車込みで、前年比微減の580万台を前提としています。2003年度の販売目標は前年比6.3%増の867,000台です。

米国の全体需要は、前年比マイナス7%の1550万台を前提に、当社の販売目標は17.3%増の852,000台を見込んでいます。これにはキャントン新工場で生産される新型車も織り込み済みです。

欧州の全体需要は前年比マイナス5.8%の1,790万台を前提に、当社の販売目標は2002年度に対し、11.8%増の53万台を見込んでいます。

メキシコとカナダを含む一般海外市場については、当社の販売目標は前年比4.8%増の791,000台です。 従来通り、新年度にはリスクと好機がつきものです。リスク要因としては、日本経済の減速、特に米国・欧州での全体需要の低迷、乃至予想以上のインセンティブの増加等があります。一方、プラス要因で、最大の潜在力を秘めているのは、スピーディーな日産180の実行です。

以上を鑑みて、2003年度の業績予測は1米ドル120円、1ユーロ125円を前提に、本日、次の通り東京証券取引所に届け出を行っております。

・ 連結売上高は前年比8.8%増の7兆4500億円です。
・ 連結営業利益は前年比11.3%増の8,200億円。売上高営業利益率は11%を見込んでおります。
・ 連結経常利益は7810億円を予想しています。
・ 連結当期純利益は横ばいの4,950億円となります。2003年度は通常レベルの税額となる見込みです。
・ 設備投資は4,200億円となる予定です。
・ 投下資本利益率は20%を見込んでいます。
・ 事業から得られるキャッシュフローは新・東風汽車有限公司への折半出資に伴う1200億円の投資を差し引いても1,000億円になると予想しています。

IV. まとめ
日産は躍動感溢れる時代を迎えています。

来月には中国における東風との合弁事業の操業開始を発表する予定です。新会社となる東風汽車有限公司を通じ、2006年までに6車種投入する予定ですが、これらは全て現地生産となります。その第一号車、サニーは今週の初めに上海自動車ショーで発表しました。

急成長を遂げる中国市場で当社のプレゼンスを拡大することは、大きな可能性を秘めた、長期的な投資プロジェクトです。2006年迄には中国における販売台数を55万台まで伸ばす見込みです。内22万台は乗用車、33万台は商用車です。中国事業は明らかに当社にとって、大きな成長と利益を生み出すチャンスです。

米国では、ミシシッピー州、キャントン新工場の操業開始の準備が整いました。従業員の採用も完了し、サプライヤーも予定通りです。品質目標も達成し、投資額は予算を下回りました。5月27日には、第一号車の新型クエストがオフラインする予定で、7月には発売開始される見通しです。

当社にとって2002年は「日本の年」であり、成功を収めました。2003年は「米国の年」の成功を目指し、ベストを尽す所存です。今年度米国市場に投入する新型車6車種の内、5車種が、キャントン工場で生産されます。そしてもちろん残った6番目の車種はZロードスターです。更に重要なのは、これら新型車が、需要が大きく、収益性の高いセグメント向けであるということです。クエストは、需要が100万台にのぼるミニバン・セグメント。キングキャブ、クルーキャブのタイタンは需要が200万台のフルサイズ・ピックアップトラックのセグメントに、そしてパスファインダー・アルマーダとインフィニティ系のSUVは需要75万台のセグメントに投入されます。2002年にクエストを少数販売した以外、日産は今までこれら重要なセグメントに参入していませんでした。従って、新型車の売上はそのまま販売台数の増加につながるのです。

魅力的な競争力のある新型車、投資の規模、そして生産能力の観点から、キャントン工場と新・東風汽車有限公司は、当社の競争精神の復活を大胆に表現しています。2003年、日産は創立70周年を迎えます。当社の将来のビジョンは今までにないほどはっきりしています。日産180は、人々の生活を豊かにする、持続的な利益ある成長を実現するための道しるべです。私どもはそれを実現するために、前進しています。

実績が当社の成否を物語るでしょう。言葉は実績によって判断されることになるでしょう。日産の再建は今後も続きます。当社の再建は日産リバイバルプランに始まり、日産180によって完了します。日産180の第一章にあたる2002年度は、幕を閉じました。日産180にはあと二章残っています。今までの当社の成果をご覧いただければ、私どもが今後も大きな利益を生み出し、成長を続けることはご理解いただけると思います。スリムなコストベースと、魅力ある商品は、競争力を確保するのに不可欠です。日産は既に巨額の負債を処理し、今後はトップレベルの投下資本利益率を目指します。日産180は引き続き展開しますが、人生に逆境はつきものです。逆境に立ち向かっていく用意がある企業があるとすれば、それは日産です。なぜなら、私どもは、成果とは日々、勝ち取るものであるということを知っているからです。

日産180の第二章を始めるにあたり、当社はこれまでの実績をもたらしたものと同じツール、マネジメント・プラクティス、そして決意をもって、状況に応じて微調整を行いながら進みます。日産リバイバルプラン同様、日産180も短期計画や応急処置ではありません。両プランとも将来のための計画です。明日の販売や利益を産み出す資産に投資をするために設備投資を大幅に増加させました。研究開発でもそれは同様であり、より多くの資金を商品、技術開発に投じています。

当初から私どもは、自動車メーカーで、優れた商品が解決できない問題はない、と申し上げてきました。では2003年度に国内に投入する新型車第一号、プレサージュをご覧ください。

プレサージュは、競争が激しく、需要の大きい、ミニバン・セグメントに投入されます。プレサージュの流麗なシルエットは、スタイリッシュでモダンなデザインを表現しています。ファミリー層のお客様は、その快適性と広さにご満足いただけるでしょう。最も魅力的な装備の一つは、フレキシブルな三列シートです。現行車のリアシートの収納には10の操作から成っていましたが、新型プレサージュの場合、1回の操作で収納が可能であり、これはお子様でも簡単に動かしていただけます。更に、新型プレサージュは全車超低排出ガス車に認定され、環境保全に寄与していく見込みです。その他の数多くの特徴はプレサージュを発売する夏に、より詳しくご説明させていただきます。

皆様のご愛顧に改めて感謝申し上げます。
ご静聴ありがとうございました。では質疑応答に移りたいと思います。

以上